2×4材とスタンドバーを使ってテレビの壁掛けDIYしてみた

育休が終わって仕事復帰したばかりのかものはしです。

アイワ金属のSTAND BAR(スタンドバー)を使ってテレビを壁掛けしてみました。

テレビを壁掛けすると、リビングが広く感じられるし掃除はしやすいし最高です。

スタンドバーを使った僕なりのテレビ壁掛けDIYをご紹介したいと思います。

今回は2×4材を使用しましたが、メーカーでは1×4材を使用したテレビ壁掛けの作成例があります。

詳しくはこちらから。

スポンサーリンク

テレビ壁掛けの経緯

こちらが壁掛けする前のテレビ台です。

 
両サイドはレンガを積み上げており、真ん中には元々ニトリの家具の一部だった引き出しを置いてます。

その土台の上に長い板を置くことで自作テレビ台として長らく使っておりました。

これはこれでそれなりにオシャレで安価で気に入っていました。

しかしこれから子供が成長していくことを考えると、この自作テレビ台では強度に不安が残ります。

じゃあ壁掛けにしちゃお!

ということでDIYすることになりました。

今回スタンドバーを使った理由としては、壁に目立つ穴を開けたくないからというのが一番。

将来壁掛けをやめたくなるかもしれないし、ポッピンアラジンを買うかもしれないし…心配性なんです…

ちなみに我が家はYAMAHAのYAS-109というサウンドバーを使用しているので、これも一緒に壁掛けしました。

スタンドバーでテレビ壁掛けDIYの方法

では実際の作成手順をまとめてみます。

スタンドバーで2×4材を壁に設置

まずスタンドバーと必要な長さに切った2×4材を準備します。

 
次に木材側パーツを取り付けます。

木材側パーツはこちら。

 
ネジの打ち込みを失敗して左右でずれてしまいましたが特段問題は無いでしょう。

 
次はマーカー(写真下)と壁側パーツ(写真上)を使います。

 
壁側パーツにマーカーをセットします。

 
セットしたら先ほど2×4材に固定した木材側パーツにはめ込みます。

 
ピッタリはまらなくてもいいらしいので無理せずに。

 
全てはめ込みます。

 
ここまでできたら2×4材を持って取り付ける位置にググッと押し付けます。

 
マーカーのこの部分が壁に押し付けられて…

 
壁に小さい目印ができます。

 
ここで一旦壁側パーツを取り外します。マーカーは御役御免でもう使いません。

 
壁側パーツの下の穴を目印に合わせます。

 
合わせたらクロスピンパーツをはめ込みます。

 
クロスピンパーツには穴が開いているのでピンを入れて固定していきます。

 
専用のピン押し棒も付属しています。

 
この作業、簡単かと思いきや意外と難しかったです。僕が不器用なだけかもですが…

けっこう苦労して壁側パーツ設置完了。

 
嬉々として2×4材を引っかけました。

 
※当初2×4材は2本の予定でしたが、壁掛け金具の固定強度を考えて3本に変更しました。

ちなみに2×4材はネットでも購入できます。

2×4材に壁掛け金具を設置

あとはお待ちかねの壁掛け金具を2×4材に設置していきます。

 
付属のネジだと2×4材を貫通してしまうので別途ネジとワッシャーを購入。

 
しかしM6のネジは失敗でした。

ネジが太いためか途中から全然入っていかん!!!

電動ドリルが負けてしまい、自力で全体重をかけてネジを回していくはめに…

超疲れてしまい作業の写真を撮るのも忘れてしまいました笑

ということで孤軍奮闘の末テレビの壁掛け完了。

 
サウンドバー用のネジ(こちらはM4なので余裕でした)も打ち込んで完全体に。

 
う…うつくしい…

あとは電源やレコーダーの配線をモールで隠して…完成です!!!

 
ちなみにテレビの裏側はこんな状態。

 


耐荷重について

説明書では柱1本あたり2セット使用し、2本設置で耐荷重は50㎏。

または柱1本あたり3セット使用し、2本設置で耐荷重は70㎏。

今回は柱1本あたり2セット使用し、3本設置なので耐荷重は50㎏以上はありそうです。

総重量を計算してみると…

55インチテレビ(LG製55UM7500PJA):16kg

サウンドバー(YAMAHA製YAS-109):3.4kg

壁掛け金具:5kg

総重量:24.4kg

耐荷重は余裕でクリアしていそうです。

まとめ

スタンドバーでテレビ壁掛けDIYいかがだったでしょうか?

壁掛け前と比べて圧倒的にスッキリして我が家では大好評です。

でも石膏ボードにしか固定していないというのはなんだか不安もあるのが事実なんです…心配性なんです…

ですが我が家はこのまま様子を見ていくことにします。

もし壁から剥がれて落ちたりしたら報告したいと思います。

ただ今のところはしっかりがっちり安定しております!

次は書斎でスタンドバー使って何かしようかな~



DIY
スポンサーリンク
dac330をフォローする
カモノハシノハナシ

コメント

  1. 梅原 より:

    はじめまして参考にさせて頂いております。私も50型テレビの壁掛けを考えています。木材は何センチにカットしましたか。個人の感覚で構いませんが木材は1X4より2X4の方がよかったですか。

    • dac330 より:

      コメントありがとうございます!木材は60cmにカットしました。
      使用木材は2×4でよかったと思っています。
      壁掛け金具の固定用ネジをどのくらい深く打つべきか明確にわからなかったので、設置後に強度面で余計な心配をしなくていいようにネジを深く打てる2×4を選択しました。
      2×4使用のデメリットとしては1×4に比べて壁からの距離が開いてしまうことが挙げられますが、個人的には全く気になりません。
      設置から約4か月程経ちましたがぐらつきも無くしっかり固定されています。
      また何か不明点あればお気軽にコメントください^^

タイトルとURLをコピーしました